質問コーナー
このページではスケートボードのトリックに対しての質問を受け付けています。
※質問される前に必ずお読みください
※質問される前に必ずお読みください
- トリックの基本的なやり方とコツは各HOWTOページで解説しています。
- 少なくても2日は各HOWTOを参考にご自身で試行錯誤してください。
- 実際に状況を見ながら回答しているわけではないので100%正確ではありません。
- トリックの質問の場合、トリック名と現状を出来るだけ詳しくご記入ください。
- ページが荒れるのを防ぐため、質問は承認制になっています。
- 現状の説明が乏しい質問、スケートボードとは関係ない質問等は承認されません。
- 「右足、左足」という言葉を使われる場合は必ずスタンスをご記入ください。
- 質問への回答は管理人以外でも可能です。良いアドバイスが出来ると感じる質問があれば、是非回答してください。
- 投稿へ返信するには投稿文の右下にある返信ボタンを押してください。
- 回答した内容を試して怪我や事故をしても責任は負いかねるので予めご了承ください。
質問一覧
スケボーを始めて一日です。オーリーを習得したけど30㎝のコーンが越えれません。デッキを水平にすることは出来ます。
返信遅くなりました。1日で30cmはかなり難しいというか、ほぼ無理だと思います。そもそも通常満足に浮かばすにも1~3ヶ月かかるし、30cmを越えるようにするには半年以上かかるものなので、空中で板を水平に出来るだけでも天才級でしょう。5cm未満の跳べる高さから練習し、徐々に高さを上げていってください。
クルージングしながらオーリーをしたいと思い練習しています
使用スケボー
デッキ:クルキッドZIPZINGER
トラック:テンサーHI
ライザーパッド:1/4
ウィール:56mm ボーンズATF(クルージングのため80a)
こちらの使用で止まったまま5cmほど飛ぶことができています
練習のためにハードウィールの購入を検討しています
オーリーのしやすい径やシェイプを知りたいと思っています
ハードでしっかりと飛べるようになったらソフトウィールに移行を考えています
オススメのハードウィールありますか
なんとなく51とか小さいほうがいいのかと思い始めています、、、
よろしくお願いいたします
返信が大変遅くなり申し訳ありません。ZIPZINGERであれば、サイズやシェイプの差はあれど、問題なくオーリーやフリップが出来ると思います。デッキは、テールがあり、ある程度ユニークでもノーズらしきものがあれば、慣れると十分機能します。ウィールについては今のままの56mmソフトウィールでもよいでしょうし、変えるなら55mmのハードウィールが良い気がします。ソフトウィールだとショービット(浮かせない)など、横にスピンさせる技や詰まってやりにくくなり、ハードウィールだとその辺は改善されます。ただ、ZIPZINGERなど、板がしっかりしたものなら、ウィールにかかわらずオーリーの高さは大きく変わらないと思います。
スラッピー練習中です。こちらのmini howtoなども参考に練習してるんですが、なんとか両トラック乗るようにもなってきたんですが、身体がうまくついていかず、身体だけカーブの内側に残ってしまうためトラックがズレるor身体が落ちるので足をついてしまいます。
動画では割と高さがある縁石でさえ、何気ない感じで身体も縁石の上に乗ってるんですが、なにかコツはあるんでしょうか? あと少し! と思いつつ三カ月くらい経過してしまい、進歩の無さに折れそうです。。。
ご質問ありがとうございます。F/S、B/Sどっちですか? 個人差はありますが、B/Sは体は合わせやすく、つま先で板を押すのがちょっと掴みにくい、逆にF/Sは体は少し合わせにくいけど、スラッピーで最も大切な要素である、「後ろ足でテールを押し、後ろのウィールを縁石側面に押し当てる感覚」が掴みやすいです。後ろ足をしっかり使いながら、上半身は自然と縁石と変更にするイメージで入ればメイク出来ると思います。力はあまり要らないので、上記を意識して試してみてください。
何も気にせずオーリーするとなんとか着地までは行くのですが、物越え(白線でも)オーリーをしようとすると途端に踏み切り位置が気になるのか、後ろ足の弾きがまっすぐいかず、フリップ回転がかかってしまいます。どう克服すればいいのでしょうか。もっとフラットで踏み切り位置を気にしないオーリーの回数をこなすべきでしょうか。
返信遅くなり申し訳ありません。フラットでノーズ辺りに向ける目線を、物越えの際は目標物上部に向けますが、おそらくこの違いに慣れていないことが原因です。目線の違いを克服するには、高さの無い白線や、引っかかっても詰まらない割りばしなどをオーリーで越える練習が効果的です。踏み切る位置を気にせずフラットでのオーリーの練習をするのも大切ですが、あえて白線など物越えの練習に集中する方がより効果的だと思います。目線の違いに慣れてくると冷静にオーリーの動作も出来るでしょうし、踏み切る位置も直感で分かってくるようになります。目標をしっかり見て、跳び越えている感覚を掴むことが大切です。
いつもお世話になっております!縁石などで テールロックしてからオーリーをするテクニックのHOW TOを教えて欲しいです!
返信遅くなり申し訳ありません。過去に作ったminihowtoがあるのでこちらをご参考ください。オーリーする直前にノーズを少し下げて、テールと縁石の間にスペースを作るのがポイントです。
こんにちは、ヒールフリップについてです。レギュラースタンスです。
ヒールフリップの練習をしていて、回転させて乗ろうとすると、自分が前にでて板が真下に来ません。どうすれば真下に来ますか?どうしたら乗れるようになるのでしょうか。一回だけぐうぜんでのれました!笑笑
ご質問ありがとうございます。注意書きにも書いていますが、こちらの質問コーナーは承認制になっておりますので、承認されるまでは表示されませんm(__)m 動作を行うとき重心がちょっとお腹側に寄っていませんか?とても微妙な差なのですが、つま先で板を蹴るキックフリップはちょっとだけお腹側に、かかと側で板を蹴るヒールフリップは少しだけ背中側に重心があるように意識するとやりやすくなります。猫背を直す的なイメージですw
ボーンズの54mm SPFp5のウィールを購入し乗ってるんですがベアリングが少しずつ外れてきて困っています。ベアリングもボーンズスイスを使用しています。他にも同じように外れてきてしまう人いませんか?
どうすればいいでしょうか?ネット等ではなく正規店で購入しています。最悪ウィールをspfからSTFにしようか迷っています。
返信遅くなりました。質問コーナーは承認制になりますm(__)m それはおかしいですね。通常のスケートボードのベアリングはすべて同じサイズなので、ブランド、購入店に関わらずフィットして通常の滑りでは外れないようになっているはずです。オイルを塗りすぎたりしていませんか?そうでない場合、おそらくウィールのベアリングをはめ込む箇所がなんらかの原因で少し大きくなってしまっていると思うので、初期不良などでの交換が難しい場合、新しいウィールに交換したほうが良いと思います。
ビッグスピンフリップをやりたいです。
トレフリップやbs180くらいはできるのですが、、
ビッグスピンフリップをメイクする為に出来ているにこしたことはないっていうトリックはありますか?
返信遅くなり申し訳ありません。トレフリップとB/S180は必須なので、この二つが出来るのであれば最低条件は大丈夫だと思いますが、B/Sビッグスピン、B/Sキックフリップも出来た方がスムーズにいくとは思います。最初はB/S180しながらトレフリップするというイメージでやるとメイク出来ますが、慣れてきたらビッグスピンにフリップを入れるようなイメージでやった方がきれいにメイク出来ると思います^^
こんばんは。オーリーについて質問です。
オーリー時に弾く方の足が地面と平行にならず、つま先が下を向いてしまいます。そのせいで板が空中で安定しません。(分かりづらかったら申し訳ないです。)これは弾き方に問題があるのでしょうか。もしくは自分が意識して練習すれば安定するでしょうか。
長くなりましたが是非アドバイスお願いします。
返信遅くなり申し訳ありません。オーリーで板を地面と垂直にするのは、板が浮き始める次の段階で、最初テールは空中で平行にならないものです。真上に跳び、前足と平行になるまで後ろ足を持ち上げることによって板を平行に出来ますが、なんといっても動作に慣れる必要があるので、テールが下がっていてもある程度浮かんでいる感覚を得られるようになったら、走行中にオーリー出来るようにし、次に5cm以下、割りばしや空き缶のような低いものを跳び越える練習をしてください。低い物越えに慣れてきたら、徐々に対象の高さを上げるようにしていき、まずは30cm程度を目標に物越えの練習を続けていると、自然と板を空中で平行に出来るようになっていると思います。
カーブトリックで、フロント50からバック180の途中抜けが、どうしても分かりません。これをメイクするのに必要なスキルを教えて頂けませんか?bs180には、しゃくるバージョンと、弾くバージョンの2つのパターンがあると思いますが、アウトの際はどちらの動きを基にして動作を行えばいいのか教えてください(^^)
返信遅くなりました。F/S50からのバック180は、逆のF/S180アウトのように自然にアウト出来ない方向にアウトする必要があるため、しゃくるのではなく、グラインド中に体を入れておき、まずオーリーアウトしつつ、レイト気味にB/S180するのが良いかと思います。F/S50-50が安定していることはもちろん、B/S180をある程度レイト気味に出来るくらいの熟練度があるとやりやすいと思います。
分かりました、ありがとうございます。
それと、ノーズグラインドの途中アウトについてですが、フロントサイド抜けはなんとか出来ますが、バックサイドノーズグラインドの途中抜けが良く分かりません。何か良い練習方法などがあれば教えてください。
B/Sノーズグラインドはアウトのイメージがしにくいですよね^^; あまりしない技なので予想ですが、アウトのときテールを外側にずらすようにノーリーアウトするイメージで練習しているとうまくいきそうな気がします^^ あまりお役に立てずに申し訳ありません。年明けにやってみますね^^
遅くなりましたが、インスタに動画投稿しました。よろしければご参考ください^^