まずは動画を見てみよう
B/S NOSE GRIND バックサイド ノーズグラインド
バックサイドノーズグラインドについて

バックサイドノーズグラインドは、背中側にあるカーブに対して、ノーズ側のトラックのみでグラインドするノーズマニュアルのようなカーブトリックです。
B/SノーズグラインドのHOWTO
バックサイドノーズグラインドをトライする方は、カーブへのエントリーに既に慣れている事でしょう。フロントサイドがメイク出来る方は難なくノーズを掛けられるはずです。なのでこのHOWTOではB/Sノーズグラインドの安定性を高めることに焦点を当てて解説していきます。
スタンスとアプローチ
B/SノーズグラインドのスタンスとアプローチはB/S50-50や5-0グラインドと同じです。トラックを掛ける位置を見ながらカーブに対して斜めにアプローチします。

B/Sノーズグラインドのエントリー
後方のトラックを意識するB/S50-50や5-0は、エントリー時に直接トラックを掛けるコーピング面が見えませんでしたが、ノーズグラインドはエントリー面を直接見ることが出来ます。その点ではエントリーは比較的簡単に行えますが、トラックの掛かりが甘いと変なクルックド(K)グラインドのようになり安定しません。肩のラインがコーピングと左右平行になるように意識し、上半身からしっかりとカーブの上に乗り、リラックスしてトラックを掛けましょう。ノーズを真下に踏まず、やや前方に押し出すようにしましょう。


グラインド
グラインド中は、外側のウィールがコーピングの側面に触れるように若干外側から重心を掛けるのですが、意識としてはコーピングの真上から重心をかけているように心がけます。重心を安定させることはもちろん、デッキが外側に傾かず、まっすぐグラインドするようにするため、肩を進行方向側へ開かないようにしましょう。後ろ側に開く分には問題ありません。デッキが内側に傾き、軽いオーバークルックドグラインドのような形になった方が安定します。


アウト
アウトはフロントサイドと同じで、ノーズマニュアルのように軽くノーズを進行方向に押し出し、簡単なノーリーをするようにしてアウトします。F/Sノーズグラインドと同じく、バックサイドもミドルアウトはかなり難易度の高い技術です。これも別に解説予定です。

B/Sノーズグラインドの練習法
上での説明した通り、B/Sノーズグラインドは、それまでに習得するべきトリックを習得していると、HOWTOなんて必要ないくらい直感的に出来ます。基礎がしっかりしていることを確認したら、深く考えずに練習してみましょう。メイクするのにそれほど時間はかからないでしょう。慣れてきたらカーブの手前からエントリーして長くグラインドしたり、キックフリップと組み合わせるなどして、熟練させていきましょう。
B/Sノーズグラインドを極める
バックサイド・ノーズグラインドで記憶に新しいのは、カナダ出身のDGKプロライダー、Wade Desarmo(ウェイド・ディザーモ)のルーティーンに最初にするバックサイドノーズグラインドです。縁石で何気なくやっていますが、グラインド中全くぶれない上半身、完璧なミドルアウトなど、最高レベルの完成度を誇るB/Sノーズグラインドです。大きなセクションを使って複雑なトリックをしなくても、何気ないトリックの動きで見る人を感動させることも出来るのがスケートボードの良いところの一つです。
NEWS | 最新情報
-
【期間限定】THANKYOU SKATEBOARDSデッキ9900円均一SALE
2021年01月12日
現在もテクニカルなスケートボードの最先端をいくレジェンドスケーターDaewon ...
-
【minihowto】B/S Kグラインド
2021年01月12日
前のトラックを斜めにロックしてグラインドするKグラインド(クルックド・グラインド ...
-
【新登場】TECHNE×HORITASUコラボデッキ
2020年12月30日
先日もご紹介させていただいた、高い品質とハイセンスなデザインのデッキで業界でまた ...
